Posts

Showing posts from October, 2011

McAfee Antivirus Install Problem

Windows XP Home Edition に McAfee Antivirus 2011 Plus をインストールしようとしたところ、インストール途中でインストーラーが固まり完全にインストール出来ない問題に遭遇。 Antivirus をアクティベーションをしようとするとアクティベーションの画面が途中で消えてしまい、アクティベーションができない。  同時に、マイクロソフト IEもフリーズ。 最初は、コンピューターに入っていたウイルスが原因かとも思い、Windowsを再インストールしたが、症状は改善されず。 Webで問題を検索すると、同じような状況に陥っている人たちがいたが解決法は表示されていなかった。 しかたなく、McAfeeのサポートに頼ることに。 サポートは、リモート接続をして色々ツールで調べた結果、IEをクリーンインストールし始めた。 http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00017 1. ブラウザの設定変更 Internet Explorerのオプション設定に関し、以下変更を行います。 (1)[セキュリティ]項目[SSL2.0を使用する]と[SSL3.0を使用する]にチェックを入れます。 (2)[セキュリティ]項目[サーバ証明書の取り消しを確認する]のチェックを外します。 (3)[ブラウズ]項目[スクリプトのデバッグを使用しない]にチェックを入れます。 ※設定画面はInternet Explorerを開き、[ツール]-[インターネットオプション]-[詳細設定]タブからアクセスします 2. インターネット一時ファイルを削除します。 3. Cookie(マカフィー社に関連した項目のみ)を削除します。 4. ユーザープロファイル上のTEMPフォルダ内のファイルを削除します。 5. システム上のTEMPフォルダ内のファイルを削除します。 6. Internet Explorerの動作に必要なファイルの再登録を行います。 7. DNSキャッシュを削除します。 以上を設定し、コンピューターをリブートしてからAntivirusを再インストールすると問題なくインストールでき、アクティベーションも完了。 しか...

Ubuntu Server を再スタート

以前インストールしていたUbuntu Server を再スタートする。 まず、"sudo apt-get update" "sudo apt-get upgrade" を実行し最新版に。 次にGUI をインストール "sudo apt-get install ubuntu-desktop" ふつうに考えれば当然の事だが、GUIに出来るとはいままで考えつかなかった。

Hardware 変更

Hardware 変更をしたため、Ubuntu サーバーのインストールをし直しました。 今度のハードウェアは、Unityも使えます。 固定アドレスを、192.168.1.151 に変更 text editor: nano /etc/network/interfaces step 1 change static ip address sudo nano /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet static address 192.168.1.150 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.1.1 ネットワーク再起動 sudo /etc/init.d/networking restart mozc 導入

PHP Program

PHP Program の基礎ノートです。 PHPは<?phpで始まり、?>で終わる HTMLの中のどこに書いてもかまわないし、何度出てきてもかまいません。 <?php echo "まいどおおきに!"; ?> もしくは、 <?php echo "まいどおおきに!"; ?> echo は画面への表示命令、HTMLではそのまま文字を書きますが、PHPでは echo " ";が基本です。一行一行がPHPの命令です。 そのたびに ; (セミコロン)を記述します。 コメント //と/*~*/です <?php echo "まいどおおきに!";      //コメント ?> <?php  /*echo "まいどおおきに!";     一時停止*/ ?> 以下のように記述するとエラーになります。必ず半角スペースかTABが必要です。 <?php//ここ(phpの直後)にコメントを書く echo "おいらもプログラマー♪"; ?> 改行 <?php print "1<br />"; echo "2<br />"; ?> http://www.flzphp.com/second.php?page_num=405

Bookmark 保存時の表示設定 と favicon の表示

Bookmark に保存したときに自分のShopの名前を表示する方法。 includes/languages/english/meta_tags.php includes/languages/japanese/meta_tags.php // page title define('TITLE', 'Zen Cart!'); // Site Tagline define('SITE_TAGLINE', 'The Art of E-commerce'); 上記を変更します。 favicon の追加は、 //  define('FAVICON','favicon.ico'); を define('FAVICON','favicon.ico'); に変更し、favicon.ico ファイルをトップフォルダーにアップロードします。

Banner の削除 とFooterの編集

Zen Cart の Banner の削除の方法です。 Administrator の管理画面で  Tools - Banner Manager に行き、Status をDisable にします。 Footer の IP Address は、Configuration - Layout -  Footer IP address をDisable にします。 Congratulations のメッセージを消すには、includes/languages/english/index.php とincludes/languages/japanese/index.php を編集すれば消せます。 Main Page のメッセージは、Tools - Define Pages Editor で変更できます。  English と Japanese を切り替えて別々に作業をする必要があります。 Tag Line を編集するには、以下を編集 includes/languages/english/header.php includes/languages/japanese/header.php Footer のPowered by Zen Cart を消すには、以下を編集 includes/languages/englishes.php includes/languages/japanese.php Parse Time: 0.453 - Number of Queries: 292 - Query Time: 0.12718592201233 の表示を消すには、 configuration - log -Parse Time 表示をDisable にする。 Free Template の表示を消すには、 /templates/templatename/common/tpl_footer.php を編集 コメントで消す // echo '<div id="authorLink"><a href="http://www.xxxxxxxxxxxxxx/free-zen-cart-templates/">Free Zen Cart Templates from xxxxxx...

商品の複数画像の表示 Products Multiple Images

解決に丸2日かかりましたが、結局簡単な設定をしていなかったためでした。 Administrator で、Catalog - Product Types - General - Edit - 追加画像の表示を 1 (True) に変えるだけでした。 Default でFalse になっているとは知らず、その説明もなかなか見つけられずに、PHP Code のチェックなどをしていました。 とりあえず、解決です。

Unit Change kg to lb

Change Weight Unit to lb from kg /admin/includes/languages/english.php Line #575 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); /admin/includes/languages/japanese.php Line #594 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); /includes/languages/english.php Line #397 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); Line #400 : define('TEXT_SHIPPING_WEIGHT','lbs'); /includes/languages/japanese.php Line #405 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); Line #408 : define('TEXT_SHIPPING_WEIGHT','lbs'); Below is already  'lb(s)'.  Just make sure it shows. /includes/languages/english/modules/shipping/zones.php Line #26 : define('MODULE_SHIPPING_ZONES_TEXT_UNITS', 'lb(s)');