Posts

Showing posts from 2011

McAfee Antivirus Install Problem

Windows XP Home Edition に McAfee Antivirus 2011 Plus をインストールしようとしたところ、インストール途中でインストーラーが固まり完全にインストール出来ない問題に遭遇。 Antivirus をアクティベーションをしようとするとアクティベーションの画面が途中で消えてしまい、アクティベーションができない。  同時に、マイクロソフト IEもフリーズ。 最初は、コンピューターに入っていたウイルスが原因かとも思い、Windowsを再インストールしたが、症状は改善されず。 Webで問題を検索すると、同じような状況に陥っている人たちがいたが解決法は表示されていなかった。 しかたなく、McAfeeのサポートに頼ることに。 サポートは、リモート接続をして色々ツールで調べた結果、IEをクリーンインストールし始めた。 http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00017 1. ブラウザの設定変更 Internet Explorerのオプション設定に関し、以下変更を行います。 (1)[セキュリティ]項目[SSL2.0を使用する]と[SSL3.0を使用する]にチェックを入れます。 (2)[セキュリティ]項目[サーバ証明書の取り消しを確認する]のチェックを外します。 (3)[ブラウズ]項目[スクリプトのデバッグを使用しない]にチェックを入れます。 ※設定画面はInternet Explorerを開き、[ツール]-[インターネットオプション]-[詳細設定]タブからアクセスします 2. インターネット一時ファイルを削除します。 3. Cookie(マカフィー社に関連した項目のみ)を削除します。 4. ユーザープロファイル上のTEMPフォルダ内のファイルを削除します。 5. システム上のTEMPフォルダ内のファイルを削除します。 6. Internet Explorerの動作に必要なファイルの再登録を行います。 7. DNSキャッシュを削除します。 以上を設定し、コンピューターをリブートしてからAntivirusを再インストールすると問題なくインストールでき、アクティベーションも完了。 しか...

Ubuntu Server を再スタート

以前インストールしていたUbuntu Server を再スタートする。 まず、"sudo apt-get update" "sudo apt-get upgrade" を実行し最新版に。 次にGUI をインストール "sudo apt-get install ubuntu-desktop" ふつうに考えれば当然の事だが、GUIに出来るとはいままで考えつかなかった。

Hardware 変更

Hardware 変更をしたため、Ubuntu サーバーのインストールをし直しました。 今度のハードウェアは、Unityも使えます。 固定アドレスを、192.168.1.151 に変更 text editor: nano /etc/network/interfaces step 1 change static ip address sudo nano /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet static address 192.168.1.150 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.1.1 ネットワーク再起動 sudo /etc/init.d/networking restart mozc 導入

PHP Program

PHP Program の基礎ノートです。 PHPは<?phpで始まり、?>で終わる HTMLの中のどこに書いてもかまわないし、何度出てきてもかまいません。 <?php echo "まいどおおきに!"; ?> もしくは、 <?php echo "まいどおおきに!"; ?> echo は画面への表示命令、HTMLではそのまま文字を書きますが、PHPでは echo " ";が基本です。一行一行がPHPの命令です。 そのたびに ; (セミコロン)を記述します。 コメント //と/*~*/です <?php echo "まいどおおきに!";      //コメント ?> <?php  /*echo "まいどおおきに!";     一時停止*/ ?> 以下のように記述するとエラーになります。必ず半角スペースかTABが必要です。 <?php//ここ(phpの直後)にコメントを書く echo "おいらもプログラマー♪"; ?> 改行 <?php print "1<br />"; echo "2<br />"; ?> http://www.flzphp.com/second.php?page_num=405

Bookmark 保存時の表示設定 と favicon の表示

Bookmark に保存したときに自分のShopの名前を表示する方法。 includes/languages/english/meta_tags.php includes/languages/japanese/meta_tags.php // page title define('TITLE', 'Zen Cart!'); // Site Tagline define('SITE_TAGLINE', 'The Art of E-commerce'); 上記を変更します。 favicon の追加は、 //  define('FAVICON','favicon.ico'); を define('FAVICON','favicon.ico'); に変更し、favicon.ico ファイルをトップフォルダーにアップロードします。

Banner の削除 とFooterの編集

Zen Cart の Banner の削除の方法です。 Administrator の管理画面で  Tools - Banner Manager に行き、Status をDisable にします。 Footer の IP Address は、Configuration - Layout -  Footer IP address をDisable にします。 Congratulations のメッセージを消すには、includes/languages/english/index.php とincludes/languages/japanese/index.php を編集すれば消せます。 Main Page のメッセージは、Tools - Define Pages Editor で変更できます。  English と Japanese を切り替えて別々に作業をする必要があります。 Tag Line を編集するには、以下を編集 includes/languages/english/header.php includes/languages/japanese/header.php Footer のPowered by Zen Cart を消すには、以下を編集 includes/languages/englishes.php includes/languages/japanese.php Parse Time: 0.453 - Number of Queries: 292 - Query Time: 0.12718592201233 の表示を消すには、 configuration - log -Parse Time 表示をDisable にする。 Free Template の表示を消すには、 /templates/templatename/common/tpl_footer.php を編集 コメントで消す // echo '<div id="authorLink"><a href="http://www.xxxxxxxxxxxxxx/free-zen-cart-templates/">Free Zen Cart Templates from xxxxxx...

商品の複数画像の表示 Products Multiple Images

解決に丸2日かかりましたが、結局簡単な設定をしていなかったためでした。 Administrator で、Catalog - Product Types - General - Edit - 追加画像の表示を 1 (True) に変えるだけでした。 Default でFalse になっているとは知らず、その説明もなかなか見つけられずに、PHP Code のチェックなどをしていました。 とりあえず、解決です。

Unit Change kg to lb

Change Weight Unit to lb from kg /admin/includes/languages/english.php Line #575 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); /admin/includes/languages/japanese.php Line #594 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); /includes/languages/english.php Line #397 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); Line #400 : define('TEXT_SHIPPING_WEIGHT','lbs'); /includes/languages/japanese.php Line #405 : define('TEXT_PRODUCT_WEIGHT_UNIT','lbs'); Line #408 : define('TEXT_SHIPPING_WEIGHT','lbs'); Below is already  'lb(s)'.  Just make sure it shows. /includes/languages/english/modules/shipping/zones.php Line #26 : define('MODULE_SHIPPING_ZONES_TEXT_UNITS', 'lb(s)');

Zen Cart Install

Zen Cart をInstall します。 FTP経由でサーバーにファイルを移動後、基本的なセットアップを始めます。 MySQL Server version: 5.1.57 Protocol version: 10 MySQL charset: UTF-8 Unicode (utf8)           今回インストールするZen Cart は、Zen Cart 1.3.9h(日本語版)bm-ver.3.2 有限会社ビッグマウス 提供のものです。  UTF-8 Unicode 版であり、MySQLとの相性を考えて使いました。 zen-cart.jp で行われた1.3.0日本語版の内容をベースに、bigmouse Inc.が2008年2月に公開した Zencart 1.3.8a(日本語版)からのバージョンアップです。 Zencart1.3.9h 英語版を日本語化したのではなく、日本語化済みの 1.3.8a に対して、1.3.9h までの間に行われた各種のアップデートの中から、日本語版に必要であると判断したものを組み込まれています。 -configure.php ファイルの作成 file:  /catalog/includes/ dist-configure.php /catalog/admin/ includes/dist-configure.php この2つのファイルを configure.php  にリネームし、パーミッションを「777(read-write-execute for all)」に変更します。 -Setup Permission 以下のディレクトリのパーミッションを「777 (read/write/execute)」に設定します。 /catalog/cache /catalog/images /catalog/includes/languages/english/html_includes /catalog/media /catalog/pub /catalog/admin/backups /catalog/admin/images/graph...

Compaq Presario SR2001NX

Recovery CD/DVD Creator Safe Mode でも起動できます。 通常モードに不具合がある場合、Safe Mode でInstall Disk のバックアップを取っておきましょう。 アカウントの設定をPrivate にしている場合は、Permission エラーでフォルダーを開けることが出来ません。 Windows XP Home Edition の場合、 そういう場合は、Save Mode で起動し、Owner をAdministrators に変更してしまいましょう。

Power Failure

昨日 Windows 7 のUpdate Install 中に停電! これで Windows 7 が使い物にならなくなりました。 Reboot をしてInstallを続けるという画面の無限ループ せっかく、Windows 7 のRestore の方法までたどり着いたのにあと少しで全てが水の泡になってしまいました。 教訓、Setup 中は、UPSにつないでおきましょう。  それでも長時間の停電になった場合、救いようがなくなります。 自分のコンピューターは、WHS を入れて、毎日バックアップをとってますが、今回は友達のだからどうしようもなくなりました。 友達のでもInstallの前にバックアップを取っておかなきゃいけないのか、ここまでする必要はないと思うが。 今後の仕事に役立てようと思います。 Installの前に、WHSにバックアップを取る。  バックアップ中は、UPSにコンピューターをつなぐ。 ちなみに、Windows 7 をRecovery Install する方法は、SP1を削除して、オリジナルインストールディスクでインストールをすれば出来ます。

Web Server Install

★Web Server 設定 ☆Apache2の設定 赤字のエリアは各自の希望に合わせて設定 fastcgiを動作させたいときは、更に拡張子を追加する等の変更が必要 ファイル名:/etc/apache2/sites-available/default 編集方法:sudo nano /etc/apache2/sites-available/default <VirtualHost *:80>         ServerAdmin webmaster@localhost         DocumentRoot /home/         <Directory /home/*/>                 Options FollowSymLinks                 AllowOverride None         </Directory>         <Directory /home/*/>                 Options Indexes FollowSymLinks MultiViews                 AllowOverride None                 Order allow,deny                 allow from all                 Add...

FTP Server Install

wkyZenCartインストーラー を使うために、FTP Server のInstall をします。 vsftpd を前回インストールしていたのですが、ProFTPDに変更します。 理由は、There's a webmin module for proftpd that comes built-in to webmin. I believe the vsftpd module is third-party.  http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1213999  との書き込みを見つけたからで、さらにProFTPDの方が設定に関してのインストラクションが見つかったからです。 http://www.dreamhope.net/soliloquies/LAMP/ ☆FTPのインストール sudo apt-get install proftpd ProFTPDの Server Typeは、standalone で設定。 理由      inetdを指定すると、httpdはスーパーサーバ経由で起動する。メモリの消費は少なくて すむが、     要求が来るたびに子プロセスが起動し、処理速度は遅くなる 。 standaloneでは、メモリ上に常駐するが使用するメモリは多くないため通常はstandaloneを使用する。Apacheグループの評価も inetdに対する評価は低い。 http://www4.kcn.ne.jp/~yapoo/apache.html ☆FTPの設定 赤字のusernameは全エリアアクセス権限を持つユーザ 名 チルダ「~」と「!」の間にスペースがありますので、ご注意を ファイル名:/etc/proftpd/proftpd.conf 編集方法:sudo nano /etc/proftpd/proftpd.conf # DefaultRoot                ~ ↓ DefaultRoot                  ...

Application Install

Ubuntsu Software Center を使い、phpMyAdmin をインストールします。 phpMyAdmin (ピーエイチピーマイアドミン)は MySQL サーバーを ウェブブラウザ で管理するための データベース接続クライアント ツールで、 PHP で実装されている。 phpMyAdmin を用いることで、 SQL 文を記述することなく、 MySQL のデータベースに対して様々な操作が行える。 また、ユーザが任意の SQL 文を記述して実行することもできる。 Ubuntsu Software Center を使い、PpenERP Client をインストールします。 企業資源計画  (enterprise resource planning) 顧客関係管理  (Customer Relationship Management) OpenERP is an open source comprehensive suite of business applications including Sales, CRM, Project management, Warehouse management, Manufacturing, Accounting and Human Resources. OpenERP has separate client and server components. XML-RPC interfaces are available. Zencart のインストール インストールがうまくいかず、Google で調べると便利なツールを発見。 wkyZenCartインストーラー http://zencart-jp.sourceforge.jp/bbs/viewtopic.php?f=7&t=3663 wkyZenCartインストーラーはWindowsが日本語なら日本語バージョンのZen Cartを自動でインストールし、Windows(以下OS)が英語なら英語バージョンのZen Cartを自動でインストールします。 (ソフトに表示される文字もOSの言語にあわせて日本語と英語で切替ります) 次の方法でインストールのモードを指定することができます。 コマンドライン引数で強制...

番外編: Windows XP: Flash Player: Youtube: Firefox

Windows XP で、Firefox を使っていて、Youtube を見ているとコンピューターがフリーズすると言う現象に遭遇。 Flash Player の問題かと思い、Flash Player を最新バージョンにしても問題は解消せず。 Firefox をアンインストールし、Profileも消した後、Firefox を入れ直したが、問題は解消せず。 次の手は、 OSのシステムフォルダの中にある「NPSWF32.dll」というファイルを、Firefoxの「plugins」フォルダにコピーを試してみようと思う。 「Windows」→「System32」→「Macromed」→「Flash」と移動し、「NPSWF32.dll」をコピー 「Program Files」→「Mozilla Firefox」→「plugins」を開き、「NPSWF32.dll」をペースト これで直ればいいですが。 結局Windows XPをクリアインストールしなおして解決しました。 途中で見つけたのですが、 ファイアーフォックスの古いバージョンのディレクトリーが現行バージョンのディレクトリーとは別の場所にあり、Flash Playerのファイルはその古いディレクトリーのリンクから拾っていたようです。 落とし穴でした。 これがわかっていればわざわざクリアインストールをしなくてもよかったのに。 ファイアーフォックスもFlash Playerも問題が出た時は要注意ですな。

リモート接続のコンソールとファイル転送

ターミナルエミュレーター Putty でコンソールアクセス Linux version は、Putty SSH Client と言う名前で、Ubuntu Software Center よりインストール。 設定は、以下のページ参照。 http://studio-bey.chicappa.jp/dougubako/ubuntu_server/412 アクセスが成功したので、Putty 終了。 次に、SCP でファイル転送の準備 FileZilla を使用。 接続確認  /home/kaz に接続 Webmin Debian package を準備 現行 webmin-1.550_all.deb 14.8 MB FileZilla でファイル転送 webmin のインストール sudo dpkg -i webmin_1.500_all.deb 以下のエラー表示されますが、構わずすすめます。 パッケージ libauthen-pam-perl はまだインストールされていません。 以下で、エラー対策 sudo apt-get -f install これでwebminインストール終了 webmin にアクセス https://192.168.1.151:10000 10000 ポートを開ける sudo ufw allow 10000/tcp ubuntu では、root は存在しない。  しかし、webmin では、初期アクセスにルートパスワードを必要とする。 この問題解決のため、以下のコマンドでwebmin root password を設定 sudo /usr/share/webmin/changepass.pl /etc/webmin root xxxxxxxx sudo (Webmin のインストールディレクトリ)/changepass.pl /etc/webmin root passwor https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4851 これでめでたく、webmin にアクセスしました。 https://192.168.1.151:10000 ...

new hardware

Hardware を新しくしたので、Ubuntu Server 11.04 をインストールしました。 まずは、サーバーのインストールと初期設定 インストールオプションに以下のサーバーを選びました。    OpenSSH server    LAMP server    Samba file server そして、GUIを導入、 apt-get install ubuntu-desktop MOZC も入れました。 sudo apt-get install ibus-mozc IP Address を Static に変更 sudo nano /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces   auto lo   iface lo inet loopback   auto eth0   iface eth0 inet static   address 192.168.1.151   netmask 255.255.255.0   gateway 192.168.1.1 そして、ネットワークの再スタート sudo /etc/init.d/networking restart 次回は、リモート接続のコンソールとファイル転送 ターミナルエミュレーター Putty でコンソールアクセス Linux version は、Putty SSH Client と言う名前で、Ubuntu Software Center よりインストール。 設定は、以下のページ参照。 http://studio-bey.chicappa.jp/dougubako/ubuntu_server/412 アクセスが成功したので、Putty 終了。 次に、SCP でファイル転送の準備 FileZilla を使用。 接続確認  /home/kaz に接続

Ubuntu Server 再始動

久しぶりにUbuntu Server を始動しました。 今回の目標は、Ubuntu Server 上で Zen-Cart を動かすことです。 Ubuntuは、デスクトップ版、ネットブック版は、快適に使っているのですが、サーバーは使い道がなかったためインストールはしましたが、全然使ってませんでした。 今回e-commerce の練習用に使うきっかけができたのでこの機会に使い方をマスターしてやろうと思います。 Ubuntu Server自体をアップデート 1. update-manager-coreをインストール      "sudo apt-get install update-manager-core" 2. アップグレードツールを起動      "sudo do-release-upgrade" アップデートコマンドを色々探していると以下も見つかったので、Confirmの意味も込めて実行      "sudo apt-get update"      "sudo apt-get upgrade" Distribution の確認      "lsb_release -a" これで、10.10 から11.04へ GUI Desktopをインストール      "apt-get install ubuntu-desktop" X-Windows 起動      "startx"