Posts

Showing posts from 2017

Open Snipping Tool and take a screenshot

Windows 標準 画面キャプチャーツール https://support.microsoft.com/en-us/help/4027213/windows-open-snipping-tool-and-take-a-screenshot

Start Application from MS Access

Shell Function Shell 関数 - Access - Office Support - Office 365 実行可能プログラムを実行し、成功した場合はプログラムのタスク ID を示す Variant (Double) を返し、それ以外の場合は 0 を返します。 -------------------------------------------------------------- 構文: Shell( pathname [, windowstyle ] )           Shell 関数の構文には、次の引数があります。 引数                説明 pathname        必須。バリアント型 (文字列)。実行するプログラム名と必要な引数または コマンド ライン スイッチ。ディレクトリまたはフォルダーとドライブを含めることができます。Macintosh では、アプリケーション名ではなく、MacID 関数を使用してアプリケーションの署名を指定できます。次の例では、Microsoft Word の署名を使用します。Shell MacID("MSWD") windowstyle   省略可能。プログラムを実行するウィンドウのスタイルに対応する Variant (Integer)。windowstyle を省略すると、プログラムはフォーカス付きの最小化表示で起動されます。Macintosh (7.0 以降のシステム) の場合、windowstyle は、アプリケーションの実行時にアプリケーションにフォーカスを移動するかどうかのみを指定します。 windowstyle 名前付き引数には次の値があります。 定数                             値       説明 vbHide    ...

Content Filter

Router の設定でWeb Siteをブロックしようとしたができない。 調べてみたら、HTTPSのサイトはコンテントフィルターでは、ブロックできないらしい。 Secured sites are not possible to block using Content Filter since we need to block port 443 for HTTPS. Blocking this specific port will deny access to all secured sites. A possible solution is to use a third-party blocking software.

Install Libreoffice Base to Ubuntu

Install Libreoffice Base to Ubuntu Ubuntu には標準でLibreoffice BaseがInstall されないようです。

MySql ユーザー権限設定

2.MySQLのユーザー権限設定が変更されていない 次も初歩的な問題ですが、知らないとわかりません。これを解決するのに私は何時間も迷いました…。ユーザー権限の問題です。データベースのデータに関してアクセス制限できるのは知っていましたが、ログインに関しても細かく指定できるとは知りませんでした。 初期設定では、rootはローカルホストからしか接続できないようになっています。つまり、ほかのマシンからrootでログインしようと思っても、接続できないようにブロックされます。まぁ、最初から必ずあるrootには初期段階でパスワードが設定されていないわけですから、これくらの制限はないと、とんでもないことになりそうですが。 この際、同じネットワークからならリモートで何でもできる新しいスーパーユーザーを登録してみましょう。ただしこれには多少の危険が伴います。もし悪意ある人が接続できてしまった場合、MySQL内のデータを盗み放題、破壊し放題なわけです。一応同じネットワーク内に限定するので、そう簡単にインターネットからアクセスされていたずらされるということはないと思いますが。また、ここではわかりやすいように、ユーザー名を[admin]パスワードを[pass]としますが、実際にやる場合は、特に運用前には、念のため、ユーザー名とパスワードはできるだけ推測しにくい ものにしてください。 ではさっそく新しいユーザーを登録してみましょう。adminというユーザーをpassというパスワードで、同じローカルネットワークからしかつながらないが、何でもできる、という条件で登録します。もう一つ条件として、MySQLサーバーのローカルネットワークのIPアドレスが、192.168.0.なんとか…としましょう。つまり、このローカルネットワークのアドレスの範囲が192.168.0.1~192.168.0.254で、この間にあるIPからしかアクセスできなくする、という設定です。MySQLにrootでログインし、次のように打ち込んでみてください。 grant all on *.* to admin@"192.168.0.%" identified by 'pass' with grant option; すこしだけgrantコマンドを説明します。 gran...

Windows Update Failure

Windows 7 で Windows update がインストールに失敗して起動、シャットダウンのたびにインストールとRevertを繰り返す場合の対処法 症状、 Failure Configuring Windows Updates Reverting changes. DO not turn off your compute. 細かい事は気にせず、できるだけ少ない手順で更新したい場合は、以下の二つを手動でダウンロード、インストールしてみる。 KB3177467 (2016年9月21日配信) KB3172605 (2016年8月17日配信) 手動インストールの前に必要な手順 既にWindows Update が始まっており「更新の確認中」の場合、以下の手順で Windows Updateを一旦停止しておく。 → 更新プログラムの手動インストールができない場合の対処方法 ※「サービス」を起動する方法 「スタート」>「管理ツール」>「サービス」などから実行。 もしくは Win+Rキーから「services.msc」を実行。 Windows Updateを見つけてStop Reference, ぼくんちのTV 別館 Windows Updateが終わらない問題の対処方法 2017年1~3月版 Windows Updateが終わらない問題 2016年12月版

G Suite Group Post Permission Setup

G Suite のグループメールの設定で苦労しました。 グループメールに外からメールが送られてこない現象でした。 解決策は以下のリンクに載ってました。 http://www.dontokoiapps.com/2016/09/google-apps-mail-alias.html Gropus Permissions Basic permissions Post Public を追加。  Defualt では、Publicが外れています。 Save すれば、完了です。

SQL Statement, Set Current Date, Set field to Unique

1. How do I set current date and time in the field //Set the "Date Entered" field default value to the current date and time. ALTER TABLE "tbl_ProblemReport" ALTER COLUMN "CreateDate" SET Default CURRENT_TIMESTAMP 2. How do I create a field in a table with that must be Unique? //Set Unique Field for "ProblemReportID" in table "tbl_ProblemReport" //No GUI can do this ALTER TABLE "tbl_ProblemReport" ADD CONSTRAINT MYCONSTRAINT UNIQUE ("ProblemReportID"); more info  in the HSQLDB User Guide on SQL Syntax (ALTER TABLE) .

MySQL

http://umatomakun.hatenablog.com/entry/2014/04/25/223240 Install in Terminal Version Check    $ sudo apt-get update    $ apt-cache show mysql-server | grep Version Install    $ sudo apt-get install mysql-server    $ mysql --version Configuration    $ cd /etc/mysql    $ cp my.cnf my.cnf.org Character Code Setup    $ sudo vi my.cnf Add Below Section [client] default-character-set = utf8 [mysqld] skip-character-set-client-handshake character-set-server  = utf8 collation-server      = utf8_general_ci init-connect          = SET NAMES utf8 Restart MySQL    $ sudo service mysql restart Login to MySQL    $ mysql -u root -p Check Status of MySQL    mysql> status Start, Stop and Re-start,    $ sudo service mysql start    $ sudo service mysql stop    $ sudo service mysql r...

Not showing Samba computer in Windows Network

Not showing Samba computer in Windows Network  Add below in global section of smb.conf      local master = yes      os level = 200 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Windowsのフォルダ共有では、同一ネットワーク内でフォルダ共有が有効なマシンのどれかがマスターブラウザとなり、ホスト名とIPアドレスの広告を行っているそうだ。で、たまにこの情報が壊れたまま広告し続ける事があるらしく、そうするとマシンが一覧に出ないという事態に陥る。どのマシンがマスターとなるかは不定だが、より新しいWindowsが選ばれるのだそうな。 なので、上記設定でSambaのマスターブラウザ化を許可し、OSのバージョンを偽装することで、確実にSambaがマスターブラウザになれるようにしている。os levelの値は最大255だけど、最大値だと不安(プログラマあるある)なので少し控えめに200としている。 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

User and Group

who 自ユーザーの確認 whoami 自グループの確認 groups グループの確認 groups user_name ファイル・フォルダの所有者変更 chown ファイル・フォルダの所有グループ変更 chgrp ユーザー名・グループ名、ユーザーID、グループIDの確認 id

Add Samba User

Sambaのバージョン確認      smbd --version      -- or --      sudo smbd -V Add Samba User    Sambaユーザーの登録はSamba2.2ではsmbpasswdコマンドで、Samba3.0からはpdbeditコマンドで行います。    SLA Samba version = 4.3.11      sudo pdbedit -a user.name      new password:      retype new password: restart samba      sudo /etc/init.d/samba restart --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- pdbedit --help Usage: [OPTION...]   -L, --list                            list all users   -v, --verbose                         be verbose   -w, --smbpasswd-style                 give output in smbpasswd style   -u, --user=USER ...

NumLock on Startup Ubuntsu

NumLock on Startup for Ubuntu Method - change setup LightDM What is LightDM? LightDM is the display manager running in Ubuntu. It starts the X servers, user sessions and greeter (login screen). The default greeter in Ubuntu is Unity Greeter. https://wiki.ubuntu.com/LightDM Tool to change NumLock setup in LightDM, 1. install numlockx from ubuntu software center 2. open 設定ファイル   /etc/lightdm/lightdm.conf 3.add line end of [seatDefaults]        greeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on  <- turn on        greeter-setup-script=/usr/bin/numlockx off  <- turn off 4. Save lightdm.cong and close https://kledgeb.blogspot.com/2012/09/ubuntu-1204-2-numlock.html#

File Permission, add user and group for Ubuntsu Samba Server

1. Permission 設定 $ sudo chown -R nobody:nogroup /mnt/sales  ← 共有ディレクトリ所有者変更例 $ sudo chmod -R 777 /mnt/sales  ← 共有ディレクトリPermission 設定例 $ sudo ls /mnt/sales  ← Permission 確認コマンド 2.ユーザー設定      a. グループを追加 $ sudo groupadd doriftars      b. ユーザー・パスワードの追加             以下はコマンドですが、GUIで設定する方が簡単 $ sudo useradd -s /sbin/nologin user.name $ sudo passwd user.name      c. Sambaに先ほど追加したユーザー・パスワードのを追加  ← これ大事 忘れるとアクセスできない $ pdbedit -a user.name      d. グループにユーザーを追加 $ gpasswd -a  user.name group.name User setup Note ----------------------------------- ユーザーをグループに追加したり削除するには3種類のコマンドが有ります。       gpasswd -通常こちらを使う -GNU/Linux only command       usermod -全てのユーザーを記載する必要がある  -can use for macOS X or BSD      vigr       gpasswd -a  user.name group.name  -add user       gpasswd -d user.name ...

Add Hard Drive to Ubuntsu Server

Ubuntu Server にHard Driveを追加します。 まずデータを保ったままパーティションサイズを変更、分割できるソフトウェア Gpartedをインストールします。 sudo apt-get install gparted Gparted と Diskを状況に応じて使い分けハードディスクを追加します。 ファイルサーバーとして他のコンピューターからのアクセスがあるためファイルの場所が探しやすいようにマウント場所は、/mnt/manager や/mnt/sales 等mnt 直下にマウントします。

Samba File Server start

Samba File Server を構築し運営始めました。 いつものように Ubuntu Server ベースです。 Linux Serverは、Cent OSがメジャーだそうですが、Ubuntu の方がインターフェースなど慣れているためUbuntuを選択。 今回のサーバーは遊びでなく会社の業務で使うので真剣に作っていきます。 Samba サーバーをUbuntu Serverにインストールするのは、Google でいくらでも出てきますのでそちらを参照。 ややこしいのは、アクセス権の設定とハードディスクの増設時の設定ぐらいです。 これは、別のポストに記載します。 以下は便利な機能の作成方法です。 ■ごみ箱内ファイルの自動削除設定 1週間ごとに30日間アクセスのないごみ箱内のファイルを自動的に削除するようにする [root@centos ~]# vi /etc/cron.weekly/recyclewatch ← ごみ箱内ファイル自動削除スクリプト作成 #!/bin/bash for user in `ls /home/` do     if [ -d /home/$user/.recycle ]; then         tmpwatch -f 720 /home/$user/.recycle/     fi done [root@centos ~]# chmod +x /etc/cron.weekly/recyclewatch ← スクリプトに実行権限付加